時短&作りおきをする調理は、日々忙しい主婦にピッタリです!
今回は、鶏ひき肉丼の具をあえて多めに作り、後日の料理に使用する等、鶏ひき肉を使い回すレシピを紹介します。
作りおきしたお肉は火を通してあるので、もちろんそのままでも頂けます。
鶏ひき肉は水気をとばすようにしっかりと火を通し、冷蔵庫で保存します。
それをパンに挟んだり、炒め物に使ったりすれば、時短調理の幅が広がります。
その中でも我が家で好評なのは、茄子と鶏ひき肉の味噌炒め。
作りおきのお肉を使えば、これも15分ほどですぐできます!
色々と応用もできる、超簡単な味噌だれレシピも紹介します。
参考にしてみてください!!
鶏ひき肉丼の材料(2人分)
鶏ひき肉 もも 150g位
鶏ひき肉 むね 300g位
(我が家はこの配分のことが多いですが、お好みで全部もも肉、またはむね肉でもOK!)
米油 適量
(オリーブ油、サラダ油OK!)
塩・こしょう 適量
〈丼のトッピング用として〉
卵 2個
小松菜(なくてもよい) 少々
しらす、もしくはちりめんじゃこ(なくてもよい) 適量
注意)丼用のご飯は別に炊いておいてください!
鶏ひき肉丼の作り方
① 熱したフライパンに油を適量入れ、フライパンを揺すってまわりに広げます。

② ももとむねの鶏ひき肉を①に入れ、木しゃもじで広げます。

③ 塩・こしょうを適量加えた後、パラパラになるまで炒めます。
☆木しゃもじで混ぜたとき、汁気が完全になくなるまで炒めること!
(汁気が残っていると、保存期間が短くなります→傷みやすくなります)
下の写真の状態だと、もう少し、炒めます。
まだ、汁気が残っています。 ↓

下の写真のように、木しゃもじで混ぜても、鶏ひき肉がパラパラになれば、完成!!
汁気も完全になくなっています。 ↓

④ 丼に鶏ひき肉をお好みで盛ります。残りは、作りおき肉としてタッパに保存します。

⑤ トッピング用として、鶏ひき肉を炒めたフライパンに油を少し足します。
そのまま、卵をスクランブルして、④の丼に盛れば、出来上がり!

今回は、小松菜を炒めて、しらすと共に盛ってみました!
彩りを考えて色々トッピングしたり、アレンジしてみてください。
☆丼の盛り付けが完成した後、お塩をひとふりすると美味しさUP!!
茄子と鶏ひき肉の味噌炒めの材料
A 味噌だれ
味噌 カレースプーン 2 (30~40g位)
酒 25㏄位
みりん 25㏄位
Aを混ぜ合わせれば、出来上がり! ↓

B 家にある野菜(葉物類以外)
今回は、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、茄子を入れます。
だいたいカレー皿いっぱい位の野菜を使います。(220g位) ↓

C 小松菜(ほうれん草等、葉物類)
葉物類はなくても、大丈夫です。
今回は、60g位使用。(ひとつかみ程)
オリーブ油(米油、サラダ油でもOK!) 適量
茄子と鶏ひき肉の味噌炒めの作り方
① フライパンにオリーブ油を入れて熱し、取りおき鶏ひき肉(加熱済)をお好みで入れます。(30秒ほど)

② 次にBを入れ、野菜がしんなりと火が通るまで炒めます。(中火で4~5分ほど)

③ その後、C小松菜を入れ、同じように手早く炒めます。(40秒~1分ほど)

④ 全体的に野菜に火が通ったら、Aの味噌だれを入れ、1~2分ほど炒めて、完成です!!

この分量だと、だいたい3~4人前です。
お皿に盛り付ければ、こんな感じになります。 ↓

野菜もたくさん食べられる上、ご飯にもよくあいます!
味噌だれは、何にでもよくあいます。(お家にある野菜で試してみてください)
野菜に鶏ひき肉が入っているので、十分なおかずにもなります!
最後に
鶏ひき肉丼や茄子と鶏ひき肉の味噌炒めのレシピはいかがでしたか?
調理するときたくさん作り、一食+αを狙うのがあお流調理方法です。
ひき肉は傷みやすいため、購入してすぐにまとめて加熱しておけば、安心&時短料理につながるのでオススメします。
以前は、甘辛くひき肉を味付けていたのですが、最近はシンプルに塩・こしょうのみが多いです。
こうしておくと、パスタの具から野菜炒め、味噌炒め等々、何にでもオールマイティに使用できます。
冷蔵庫に常備しておけばとても便利なので、もし良かったら、参考にしてみてください!