一足早い紅葉狩り!11月中旬和歌山城の紅葉渓庭園&和歌山ラーメン

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

グルメ・旅

PR:記事内に広告が含まれています。

<strong>あお</strong>
あお

11月になって、急に朝と晩の気温差が出てきたね~。

<strong>そら</strong>
そら

木々も色づいてきて、秋って感じ!そろそろまた和歌山城、行ってみる?

と、いうことで、和歌山城散策&周辺グルメ第2弾をお届けします。

和歌山城にある紅葉渓庭園の見頃は、例年だと11月下旬から12月上旬くらいだそうです。

11月中旬の今はまだほんのり色づく程度でしたが、一足早い紅葉狩りレポをお届けします!

紅葉前の和歌山城をご覧になりたい方は、下記の記事をどうぞ!↓

大阪梅田駅から南海和歌山市駅への行き方案内は、下記の記事を参考にどうぞ!↓

今回は和歌山城の他にも、ご当地ラーメンで有名な和歌山ラーメンのお店も紹介します。

11月中旬、和歌山城散策

先月、初めて和歌山城を散策しましたが、見どころ満載で、とても一日で回りきれないくらいでした!

紅葉渓庭園(名勝 西之丸庭園)の美しさに感動したので、その名に冠する紅葉を楽しみにして、和歌山城再来です!

11月中旬の今、わかやま歴史館前の木は黄色へと色づき始めています。

市役所前のオススメビュースポットも木々がほんのり色づきつつあります。

わくわくしながら、紅葉渓庭園へ向かいます。

何度見ても本当に美しい庭園です。

こちらもほんのりと色づき、一足早い紅葉狩りが楽しめました!

国の名勝に指定されているのも納得の美しさです。

紅葉の一番の見頃は11月下旬から12月上旬らしいので、紅葉が真っ赤に染まる頃、また来たいと思います。

ここから、前回ぜひ渡ってみたかった復元された御橋廊下へも行ってみました。

こちらは、藩主の政治・生活の場である二の丸と風雅の場である西の丸を結ぶ、全国でも珍しいナナメにかかる廊下橋。

ここは無料で渡れますが、下足厳禁

靴を持って渡り、天守閣へと続く裏坂の石段を登ります。

少し凸凹した石段ですが、手すりもあるのでゆっくり足元注意で登りましょう

途中に本丸御殿跡へ至る少し急な石段があります。

ここを登り切った場所が、オススメビュースポット!

頑張って登った甲斐があって、和歌山城がとてもキレイに見えます!!

和歌山城の天守閣が近づいて来ました。

天守閣

~天守閣情報~(2023年11月現在)
TEL:073-422-8979
入館料:大人410円 / 小人(小中学生)200円(土曜日は無料)
※30名以上で人数に応じ団体割引
開館時間: 9:00~17:30(入場は17:00まで)
ナイター営業: 17:00~20:00
(入場は19:30まで、夏季のみ7月20日~8月31日)
休館日:12月29日~31日

天守閣の前には、おもてなし忍者が参上!!

これはなんと、市のサービス!

忍者と一緒に和歌山城の術ベビーカーお手伝いの術道案内や記念撮影お手伝いの術など、様々な術を披露してもらえます。

それらは全て無料!ありがたいです!

天守閣の中には、貴重な資料や展示物がたくさんありました!

こちらは下足OKですが、あおとそらはよく足元を払い、いざ天守閣へレッツゴー!

一番上の階からは、和歌山市内をぐるりと一望することも出来ます。

☆和歌山城入場券には、わかやま歴史館2F歴史展示室の入場券もついています!

☆和歌山城へ登閣した場合、入場券に天守閣にある日付印を押すと湊御殿の観覧料が無料(7日以内に提示)

☆他にも和歌山市立博物館や和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館などの割引がきくようになるそうです。

お天守茶屋

~お天守茶屋情報~(2023年11月現在)
TEL 073-488-7640
利用時間 9:00~17:30

お土産や軽食、甘味等があります。

お土産の天守閣の絵葉書が素敵でした!

また、石段や天守閣の上り下りで疲れたときの休憩に最適です。

さっそく、しゃべる自販機で水(120円)をGET!

いきなりしゃべりだす自販機に驚きました。

たぶん、「よくぞまいった、ここでゆるりとやすまれよ、これにてごめん(大意)」と言っていたと思います。

すごく面白かったです。

声かけは5パターンもあるらしいので、またいつかトライしたいな~と思いつつ、和歌山城を後にしました。

☆観光案内所があります。和歌山観光の地図や情報をGET出来ますよ!(和歌山ラーメン味めぐりまっぷ等)

和歌山ラーメンを求めて

今度は、ご当地ラーメンとしても有名な和歌山ラーメンを食べに向かいます。

味は豚骨醤油!

醤油好きな私たち親子好みです。

調べてみると、豚骨醬油味でも、醬油ベースのものと豚骨ベースのものがあるみたいです。

それプラス、和歌山市観光課の和歌山ラーメン味めぐりまっぷを見ると、個性派ラーメンなるものがありました。

つまり、和歌山ラーメンは醤油ベース・豚骨ベース・個性派の3種類と考えても良さそうです。

また、和歌山には中華そばとお寿司を一緒に食べる風習があるそう。

ということで、和歌山城から和歌山ラーメンを求め、移動を開始!

和歌山城北のけやき大通りをお堀に沿って、東へ向かい、本町通りを左折(北へ)します。

和歌山市は途中に案内の看板があるので、歩いていてもすごく分かりやすいです。

市堀川にかかる京橋には、憩いの場所&周辺地図や案内があり、本当に親切!

中ぶらくり丁を通り抜けます。

築地通りを左折(北へ)し、ドン・キホーテを通り過ぎ、城北通りとの交差点でお店発見!

中華そば丸田屋 ぶらくり丁店

観光案内所でGETした、味めぐりまっぷ7番の和歌山ラーメン専門店

和歌山の伝統的な豚骨醤油中華そば(豚骨ベース)であり、老若男女に楽しんで頂けることがコンセプトみたいです。

トッピングのゆでたまごや早ずし、しらすめしやたまごめし等、和歌山らしさを楽しめます

~店舗情報~(2023年11月現在)
住所:〒640-8002 和歌山県和歌山市北新5丁目35-1
電話番号:073-423-1245
営業時間: 11:00~15:00、17:00~22:00
     月曜定休日
駐車場:有 
※第1駐車場はお店の左横で5台分
※第2駐車場は向かい(本町公園側)で11台分

ワクワクしながら、お店に到着したあおとそら。

ちょうど運良く、待ち時間なしで入れました。

店内は落ち着いた木目調で、カウンター席はもちろん、2人がけの机と4人がけの机が2つずつあります。

1人でふらっとでも、友人やカップルの二人連れ、そして家族連れまでも対応可能です。

お店のコンセプト通り、配慮が行き届いていますね!

さっそく中華そば(803円)を注文。

麺は縮れのない細麺で美味しい!

豚骨スープもめっちゃ好みです!!

コクがあるのに、あっさりとした味わいでくせがありません。

それに醤油がマッチして、最高〜!

具は刻んだ細ネギ、メンマ、チャーシュー、それにあおがゆでたまごをトッピング。

薬味は胡椒のみもまた良し!

早ずし(さば寿司)→さばがのった押し寿司もラーメンとの相性は◎

成る程、中華そばと早ずしを一緒に食べる風習が定着するわけですね!

大満足です!

トッピング用のゆでたまご(66円)早ずし(176円)は、机の上に常備されています。

会計時に自己申告するのが和歌山流だとか。

折角なので、1つずつ食べて申告してみました!

☆TOILETは2Fにあるそうですが、外階段からまわってくださいとのことです。ただし、2Fに客席はなく事務所のみだそうです。

最後に

こんな感じで、またもや和歌山城周辺を満喫したあおとそら。

今回も大満足です!

まだまだ見てまわりたいところがたくさんあるので、これからも続けて和歌山城編を記して行きたいと思います!

今回和歌山ラーメン味めぐりまっぷをGETしたので、また和歌山ラーメンも食べて回りたいです!

次に狙うのは、12月上旬。

真っ赤に紅葉した紅葉渓庭園を、ぜひ見てみたいと思います!

  

  

なお、この記事内に記された食品の価格は2023年11月現在のものになります。

紹介させて頂いたお店や和歌山市役所観光課(和歌山城)、忍者姿の方には、写真撮影等ブログ掲載の許可を頂いています。

ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました