アイデア整理に最適!Dynalist の機能や使い方を紹介!【to-Do リスト、メモ】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

プログラミング・情報

PR:記事内に広告が含まれています。

どうも、そらです!

今回はメモやアイデアまとめに便利なソフト、Dynalist について紹介したいと思います!

Dynalist とは文章やメモを階層別にまとめて書くことのできるツール。

箇条書きやチェック欄も簡単に作ることができるので、to-Do リストの作成や思考整理をする際にとても便利です!

気になる方はぜひ試してみてくださいね!

Dynalist とは

Dynalist とは無料で利用可能なアウトライナーアプリ。

階層に分けて箇条書きで記入できる仕様で、文章を書くときのアウトライン(文章の概要や枠組み)を作ることができるようになっています。

汎用性が高いため、文章のアウトライン作成以外にもto-Doリストの作成やメモ、アイデアの整理・共有など、幅広い用途で使用することができます。

またDynalist にはアプリ版とソフト版があり、アカウントを作成すれば複数の端末から編集・閲覧が可能です。

アカウント作成に必要なのは、名前・メールアドレス・パスワードのみ。

ソフトやアプリをダウンロードして、これらの登録を行えばすぐに使い始めることができます!

携帯にアプリを入れておくと、ちょっとしたメモやリスト作成をしたいときに手軽に使用できますよ。

Dynalist には無料版と有料版(Pro)があります。

基本的な機能は無料版で使用可能です。

有料版にアップグレードすることで、Googleカレンダーへの反映などの機能を追加で使用できるようになります。

これらのプランは自分の使用用途に合わせて選択してみてくださいね!

Dynalist の主な機能とその使い方

Dynalist ではテーマごとにファイル・フォルダーに分けて保存でき、無料版でもトピック数に制限がありません。

無料でも制限を気にせず利用できるのは魅力的ですよね!

それでは、Dynalist で利用できる機能とその使い方について詳しく紹介したいと思います!

階層分け

Dynalist では、新聞の大見出し・小見出しのように、内容に合わせて階層に分けて枠組みを作ることができます!

PCで使用する際には、tabキーをクリックすることで一段階小さい階層に移動できます。

元の階層に戻したい際は、shiftキーを押しながらtabキーを押すことで一段階大きな階層に移れます。

アプリ版を使用されている方は、Dynalist に記入する際に表示されるボタンをクリックすることで階層を変更できます。

このように階層を使い分けることで、自分の思考が整理でき、メモを見返した時に分かりやすくなります。

またDynalist では、箇条書き部分をクリックすることで特定の階層だけ拡大して閲覧・編集することもできます!

チェックボックス

to-Doリストの作成には欠かせない、チェックボックス。

Dynalist では一度チェックボックスを選択すると、解除するまで改行するだけで自動的にチェックリストを作成できます!

また次のカレンダー機能と組み合わせると、締め切りごとにタスクを整理できて便利です。

日付入力

半角で!を入力するとカレンダーから日時を選択し、日付を入力することができます。

課題や仕事の締め切りを入力しておくと、優先順位つけやすくなります!

有料版にアップグレードするとカレンダー機能を更に使用できるようになります。

共有

Dynalist はファイルごとに他の人に共有することも可能です。

共有先の人がDynalistのアカウントを取得していなくても共有できるので、手軽に利用できます!

共有したいファイルを右クリックし、Manage sharingを選択すると共有の設定をすることができます。

編集可能な設定にすると複数の人がファイル編集をできるようになります。

終わりに

今回はアウトライナーアプリであるDynalistの機能やその使い方をまとめました。

Dynalist は汎用性が高いツールで様々な場面で利用することができます。

皆さんもぜひ色々な機能を試し、活用してみてくださいね!

今後も、便利なソフトやツールを紹介していきたいなと思っています!

それではまた、次の記事で!

タイトルとURLをコピーしました